表題のとおり、2015年8月末日をもって、早稲田大学の事務局としての仕事は終了いたしました。そして新たに、この9月より2年間、唐代史研究会事務局は中央大学が担当いたします。至らぬ点も多かったかと存じますが、この2年間、みなさまには大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
なお、事務局が移動しましても、メールアドレスに変更はございません。現行のアドレス(todaishi@gmail.com)が引き続き、唐代史研究会の連絡先となります。どうぞご利用ください。 #
by 1009-members
| 2015-09-14 21:07
| 唐代史研究会
先月刊行しました『唐代史研究』第18号の発送作業(夏のシンポジウム不参加の方と、国内外研究機関宛)が、9月8日(水)に明治大学で行われました。
みなさまのお手元には無事、届きましたでしょうか。 何かご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。 お問い合わせ先:todaishi@gmail.com(唐代史研究会事務局) #
by 1009-members
| 2015-09-14 21:04
| 唐代史研究会
暑中お見舞い申し上げます!(・言・)
「ひとりといっぴき」で自転車操業しております事務局より、お知らせいたします。 今年のシンポジウムは、箱根の状況に鑑み、早稲田大学での開催となりました。 万障お繰り合わせのうえご参加くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 日期:2015年8月17日(月)・18日(火)※国際会議場は、18号館・総合学術センター内にあります。1階(中央図書館入口につながる大階段の奥の扉)からお入りいただき、中央のエレベーターで3階にお越しください。 ご参加の方は、案内状同封の振替用紙に必要事項をご記入のうえ、7月24日(金)までに、郵便局より下記参加費(懇親会費&昼食代)をお振込みください。 ¥参加費¥ 17日懇親会5,000円、18日昼食1,000円(懇親会+昼食=6,000円) ※宿泊につきましては、各自、都内のホテルをご利用ください。 お問い合わせ先:todaishi@gmail.com(唐代史研究会事務局) More(開催スケジュール) #
by 1009-members
| 2015-07-21 14:23
| 唐代史研究会
唐代史研究会事務局よりお知らせいたします。
本日、会員のみなさまに「会員年間研究成果報告のお願い」を発送しました。 『唐代史研究』第18号(2015年8月刊行予定)に掲載されます会員各位の情報を、以下のようにお寄せいただきたく、ご案内いたします。 お知らせいただきたいものは次のとおりです。 一、会員近況報告(200字程度)締切は5月31日(日)です。 当会事務局宛(todaishi@gmail.com)にご提出ください。 -- 【予告】(((( ・∀・)ノcoming soon! 今年の夏期シンポジウムは、2015年8月17日(月)~19日(水)です。 例年通り、箱根強羅静雲荘で、「宗教と社会」をテーマに開催いたします。 #
by 1009-members
| 2015-04-27 21:46
| 唐代史研究会
お世話になっております。本日、会員のみなさまに、唐代史研究会秋期シンポジウムのご案内ハガキを発送いたしました。お誘い合わせのうえ、ご参加ください。
日時:2014年11月8日(土)13:30より 場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階 第二会議室 【会場までのアクセスはこちらのURLをご参照ください】 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 報告: ・王 安泰(日本学術振興会外国人特別研究員) 「渤海国の官僚制についての一考察―開国爵を中心として―」 ・孫 英剛(復旦大学) 「唐太宗皇太子李承乾与普光寺僧団」(中国語) ・大知聖子(岡山大学) 「中国魏晋南北朝史学会 参加報告」 ・氣賀澤保規(明治大学東アジア石刻文物研究所) 「“隋煬帝与揚州”国際学術研討会 参加報告」 終了後、会場近くで懇親会がございます。どうぞ、多数ご出席ください。 ※本シンポジウムおよび懇親会へのご出席の有無は、10月31日までに、往復ハガキの返信にて、お知らせください。みなさまのご参加をお待ちしております。 お問い合わせ先:todaishi@gmail.com(唐代史研究会事務局) #
by 1009-members
| 2014-09-29 17:46
| 唐代史研究会
|
ファン申請 |
||